映画『TENET テネット』の解説、考察をしています!
本作を観て難解さに震えて脳みそこねくり回しながら3回鑑賞しました。
逆行の仕組みについてはバーバラ博士の説明の通りフィーリングでしかついて行けなかったので(笑)この記事では、主要キャラの行動理由や目的、彼らの主義などについて追及します!
前半は基礎的な知識と舞台背景の整理、後半は主要キャラの正体と目的、名も無き男のその後についても考察しています。
作品概要
主なキャラクター
・主人公(名も無き男)…ジョン・デヴィッド・ワシントン
本作の主人公で世界を救うCIA諜報員。TENET作戦にスカウトされる。
・ニール…ロバート・パティンソン
主人公の相棒。開錠の天才。
・アンドレイ・セイター…ケネス・ブラナー
TENET作戦を阻止しようとする男。表の顔は英国情報部員、裏の顔は武器商人。
・プリヤ…ディンプル・キャパディア
主人公にTENET作戦の詳細やセイターの存在を教えたインド人武器商人。
・キャサリン・バートン…エリザベス・デビッキ
セイターの妻。セイターを恨んでいる。
映画『TENET テネット』は〈U-NEXT〉で配信中です!
※本ページの情報は2022年1月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
まずは逆行の仕組みをおさらい
本作の流れを理解するうえで重要になる『逆行現象』の仕組みについておさらいします。
逆行現象とエントロピー
逆行現象は未来から来ている全ての人物と物体に起こります。
そのため、未来から来た人物の行動は結果から現れます。
これらの逆行現象は、未来の研究者が逆行する装置の開発に成功した起こっています。
バーバラ博士は「エントロピーが減少する」と説明していました。
エントロピーは科学や物理に登場する用語で、大雑把に言うと『不可逆性』で、『元の状態に戻らないこと』を意味します。
例えばコップからこぼれた水を元に戻すことが出来ないのも、老人が若返ることができないことも『時間の不可逆性』によるものです。
逆行中に炎が氷に変わる現象は、逆行現象が単なる時間の逆戻りではなく、未来でエントロピーについての研究が進んだ結果、時間の逆行に成功したことを意味しています。
回転ドア
回転ドアも未来の研究者が開発したものです。
回転ドアを通過することで、通過した人や物体が逆行し、回転ドアをもう一度通過すると前向きに戻れます。
重要なのは、回転ドアはタイムスリップ装置ではないという点です。
回転ドアを通過した瞬間から逆行が始まりますが、例えば1時間前まで戻りたかったら1時間逆行し続けないといけません。
この辺がリアリティのある設定のように感じます。
逆行中の外出は酸素ボンベが必要
逆行中に外に出る際は酸素ボンベが必須で、ガスマスクを着けているかどうかが逆行中かどうかを判断する材料にもなります。
241を奪う時に現れたセイターが突然ガスマスクを着けていたので、体調崩したのか?と不思議に思っていましたが、逆行していたからだったんですね。
大まかな流れ
主人公目線の分岐点と出来事を表にまとめました。
かなりおおざっぱですが、左上から大体こんな感じだと思います。
縦2列目と4列目の赤文字が逆行して起きた出来事です。
横列が大体同じタイミングで起きた出来事です。
始まりのオペラハウスの襲撃と、終わりのスタルスク12の爆発(主人公のアルゴリズム奪還)は、同時に起きたことになります。
スタート:オペラハウス襲撃 スタルスク12爆発 ベトナム旅行 |
ラスト:セイター殺害 アルゴリズム奪還 ニールとの別れ |
||
↓ | ↑ | ||
オスロ美術品金庫 | 過去主人公とバトル → |
↑ | |
↓ | ↑ | ↓ | ↑ |
プリヤに相談 | ↑ | アルゴリズム奪還計画に加わる → | ↑逆行 |
↓ | ↑ | ||
カーチェイス キャットの負傷 → |
↑241奪われる キャット治療のため逆行 |
オペラハウスから船で目覚めるまで
オペラハウスのテロ自体が主人公とその他候補者の実力を試すテストでしたが、その流れを整理してみます。
オペラハウスのテロ
まず、主人公は何らかの犯罪組織に捕まって仕事を命じられます。
命じられたのは、犯罪組織がオペラハウスにテロを仕掛け、駆け付けた警察の部隊に紛れてベージュスーツの男を捕まえることでした。(恐らく)
主人公には本来の仕事があり、それはベージュスーツの男性(仲間エージェント)を逃がして犯罪組織には替え玉を渡し、後にアルゴリズム241だとわかる四角いあれを確保することです。
男も241も保護して、後は指定の合流場所に行くだけの予定でしたが、犯罪組織は観客を巻き込んでオペラハウスを爆発しようとしていることがわかります。
主人公は観客を見捨てられず、爆弾を観客の居ない場所で爆破させてからバンに戻ります。
主人公が犯罪組織の1人に襲われた時『逆行する人間と銃』を初目撃し、彼に助けられました。
逆行する兵士は赤い紐とコインのチャームを付けたリュックを背負っていて、これが大きな伏線の1つになります。
尋問から船
しかし、なぜかすぐに替え玉がバレてしまい、主人公は線路で尋問&拷問を受けました。
主人公は隙を見てCIAから支給されている自殺ピルを飲んで自殺を図りますが、それは毒ではなく強力な睡眠薬か鎮痛剤でした。
船の上で目覚めた主人公は、上司らしき男フェイから「君だけがテストに合格した」と告げられる。という流れだと解釈しています。
主人公が拷問された口の中が綺麗に直ったのは、恐らく主人公は眠っている間に逆行させられていたからだと思われます。
『黄昏に生きる』『宵に友なし』
序盤に度々登場した『黄昏に生きる』『宵に友なし』という合言葉は、主人公達CIAエージェントがお互いが仲間だと判断するために使っていた合言葉です。
ちなみに合言葉の元ネタはウォルト・ホイットマンの詩だと主人公が明かしています。
セイターがこの合言葉を知っていたのは、セイター自身も英国情報部というイギリスのCIAに居たからなのでしょう。
自殺ピルまで持っていたのは疑問ですが、もしかしたらセイターも『テスト』を受けた中の1人だったのかもしれません。
次のページに続きます!
2ページ目はアルゴリズムの開発者が自殺した理由、アルゴリズムがプルトニウムと呼ばれた理由、主人公(名もなき男)の目的、プリヤを殺した理由、逆行カーチェイスをしたのはなぜ?などです。
感想などお気軽に(^^)