結末
(御前会議 引用:https://twitter.com)
大阪での御前会議の日。
ゼノックスからは徳山社長(北大路欣也)、副社長の田部(木下ほうか)、常務の梨田らが参加し、
TKDからは宮野社長、村西副社長、北川部長、八角、坂戸が集まりました。
宮野たちに厳しく責任追及する梨田に、八角は『20年前の出来事』を語ります。
20年前、ある大手鉄道会社が座席の発注先を決めるコンペを開催し、
当時のTKDは社運をかけてコンペに参加しました。
その当時、八角と北川の直属の上司だった梨田は、コンペに提出する座席の強度に関する資料のデータを改ざんするよう2人に命じました。
耳を疑う八角と北川に、梨田は「もし不正が発覚しても『下請けが勝手にやった』と言えば問題ない」と追い打ちをかけます。
この時、八角は悩んだ末に改ざんを断り、北川は梨田に従いました。
それ以降、八角は出世の道を閉ざされ、北川は出世街道を突き進むことになりました。
そのコンペでTKDは発注先に選ばれて、梨田は堂々たる実績を手にゼノックスに戻りました。
その電車の座席が新品に交換されるまでの数年間、運よく事故は起きませんでしたが、真相を知る八角と北川は生きた心地がしない数年間を送りました。
次に、坂戸がネジの強度偽装を行うことになった経緯を話し始めました。
それは坂戸が一課長に就いたばかりの2年前にさかのぼります。
坂戸は、とある大手航空会社のコンペを「絶対に勝ち取れ」と北川から命じられました。
コンペで勝つためには、他社より少しでも安いコストで部品を仕入れる必要があります。
坂戸は北川からもらった取引先候補リストの企業に営業をかけていき、トーメイテックにたどり着きます。
そこで坂戸はトーメイテックの江木恒彦(立川談春)から、ネジ強度のデータを偽装してコストを抑える方法を打診されました。
坂戸は一度は断りましたが、北川からのプレッシャーに耐えきれず渋々誘いに乗ったと打ち明けます。
しかし、下請けが自ら不正を持ち掛けるのは普通ならありえない話でした。
「責任逃れの作り話では?」という声が上がる中、八角は数日前に江木と話した時のボイスレコーダーを流します。
そこには江木が「全部、宮野社長の命令でやりました」と白状する声が録音されていました。
当時、宮野は業績不振による不安から、大手航空会社のコンペを勝ち取るために『ネジの強度偽装』を思いつき、
同郷の後輩だった江木に声をかけて強引に承諾させました。
そして、トーメイテックの名前が書かれた取引先候補リストを北川を通して坂戸に渡し、坂戸がトーメイテックにたどり着くように仕向けたのです。
宮野は「業績が安定してからネジを交換すればいいと思った。20年前に梨田常務が行っていた強度偽装を真似した」と言い訳しました。
梨田が徳山に睨まれて縮こまる様子に、北川は痛快感を抑えきれませんでした。
徳山は「この会議に議事録は存在しない」と締めくくって会議を終わらせます。
それは、徳山もまたネジ偽装の件を世間に公表する気がないという意味です。
「こうなったら自分でマスコミや国交省にリークするしかない」と考えた八角が会社に戻ると、TKDの社内からトーメイテックのネジに関する資料がまるごと消えていました。
御前会議をしている間にゼノックス社員がTKDに現れて、資料とデータを片っ端から持ち去っていました。
わざわざ大阪で御前会議をしたのは時間稼ぎのためで、徳山は初めから隠蔽するつもりだったのです。
その日の夜。北川はオフィスに落ちていたというトーメイテック社製のネジを八角に渡します。
それはゼノックスの社員が見落とした唯一の証拠品でした。
(八角にネジを渡す北川 引用:https://twitter.com)
1週間後。八角の活動と1本のネジが功を奏して国交省が動き、TKDのリコール隠しが世間に暴かれました。
その後、TKDには営業一課だけが残され、他の部署は全て村西が立ち上げた新設会社に吸収されました。
宮野は特別背任容疑で告訴され、坂戸は八角の知人の会社に再就職しました。
北川は脱サラして実家のバラ農家を手伝い始め、今は食用バラの開発に励んでいます。
ゼノックスの徳山社長は全ての責任を梨田に取らせて社長の座に居座り、梨田は地方の子会社に左遷されました。
TKDの営業一課は膨大に残る残務処理のためだけの存在ですが、原島と八角が部下たちと仲良く仕事をしています。
浜本は予定通り退職した後は個人経営のドーナツ店に就職し、TKDに毎日ドーナツを運んでいます。
以上です!読んで頂きありがとうございました。
この記事が気に入ったらハートマークを押してもらえると嬉しいです(^^)
・関連記事
感想などお気軽に(^^)