映画『すずめの戸締まり』のあらすじ紹介、解説、考察をしています!
ダイジン、サダイジン、黄蝶の正体、後ろ戸が廃墟にあった理由は?などについて考察しています。
鑑賞済みの方向けの解説考察記事です。まだ観ていない方はネタバレにご注意ください。
主要キャスト
岩戸 鈴芽(いわとすずめ)…原菜乃華
九州の田舎町に住む17歳の女の子。
2011年(鈴芽は当時6歳)に起きた災害で唯一の肉親だった母を亡くし、母の姉 環に育てられている。
謎の美青年 草太を追って不思議な扉と草太の家業に関わることになる。
宗像 草太(むなかたそうた)…松村北斗
先祖代々続く『閉じ師』を家業とする青年。
日本各地に点在する災いをもたらす扉『後ろ戸』を閉じるため、あちこち旅して周っている。
ダイジン…山根あん
鈴芽と草太の前に突然現れた喋る白猫。
草太に呪いをかけて子供用の椅子に変えてしまう。
海部千果(愛媛の女子高生)…花瀬琴音
二ノ宮ルミ(神戸のスナックのママ)…伊藤沙莉
芹澤朋也(草太の友人)…神木隆之介
岡部稔(環の同僚)…染谷将太
宗像羊朗(草太の祖父)…松本白鸚
岩戸椿芽(鈴芽の母)…花澤香菜 ほか
あらすじ紹介
あらすじ①:

廃墟の扉 ©2022『すずめの戸締まり』製作委員会
熊本県のとある田舎町に暮らす17歳の女子高生 岩戸鈴芽は、登校中に偶然すれ違った謎の美青年 宗像草太に「この辺りに廃墟はあるか」と訪ねられ、近くの山の上に廃墟になっている施設があると教えて別れました。
数分後、鈴芽は草太を昔どこかで見た気がして仕方なくなり、我慢できずに学校をサボって草太を追いかけます。
鈴芽は廃墟で草太を探すうち、施設の中にポツンと扉だけがある部屋を見つけました。
扉を開けると向こう側は異次元の美しい世界が広がっていますが、ドアをくぐっても異次元には入れませんでした。
さらに、鈴芽は足元に不思議な石が刺さっているのを見つけ、興味本位で引っこ抜いてみると、石は毛むくじゃらの生き物に変わってどこかに逃げてしまいました。
草太も見つからず、鈴芽は怖くなって急いで廃墟から逃げて学校に向かいました。
あらすじ②:
鈴芽が学校に着いたのは昼休みの時間でした。
鈴芽がクラスメイトと喋っていると、突然全員のスマホから警報音が鳴り響き、小さな地震が起こります。
地震の直前から、鈴芽は廃墟の辺りから巨大で赤黒くて細長い謎の物体が伸びていることに気付き驚きますが、友人や他のクラスメイトにも不気味なその物体は見えていないようでした。
鈴芽は何が起きているのか確かめるために急いで廃墟に戻ると、不気味な物体は鈴芽が異次元を見た例の扉から出ていました。
そこには草太もいて、扉を必死で閉めようとしています。
鈴芽も慌てて扉を閉めるのを手伝い、草太が持っていたカギで扉を施錠すると、赤黒い物体ははじけて消えました。
草太の説明で、まず不思議な扉は『後ろ戸』と呼ばれ、現世と常世(あの世・異次元)を繋ぐ扉であること、後ろ戸から出てきた赤黒い物体は『ミミズ』と呼ばれ、地震や津波など自然災害を引き起こす原因となる存在だとわかりました。
草太は、ミミズがこの世に出てきてしまうのを防ぐために後ろ戸を閉じる『閉じ師』という仕事を先祖代々から家業にしていて、扉を施錠して周っていました。
扉を閉める最中に草太は腕を怪我してしまったので、鈴芽は草太を自宅に入れて傷の手当てをしました。
その時、鈴芽の部屋の窓辺に突然やせ細った白い猫ダイジンが現れます。
鈴芽が煮干しとお水を与えると、ダイジンは突然喋って「鈴芽、好き。草太、邪魔」と言うと、草太は鈴芽が部屋に置いていた子ども用の小さな椅子に姿を変えられてしまいました。
ダイジンは元々『後ろ戸』からミミズが出るのを防ぐ『要石(かなめいし)』という役目をしていた神様ですが、鈴芽が石を地面から抜いた時に封印が解けてしまったのです。
要石がなくなったことで、どこかにある『後ろ戸』からまたミミズが出て来る可能性が高いです。
椅子になってしまった草太はカギを持つこともできず、閉じ師の仕事ができません。
鈴芽は草太を元の姿に戻してもらい、ダイジンには要石に戻ってもらうため、草太と一緒にダイジンを捕まえる旅に出ました。
解説・考察・感想など
ダイジンの正体は?

©2022『すずめの戸締まり』製作委員会
ダイジンは後ろ戸を封印し守る神様です。
もう1人の黒猫の姿をした神様が『サダイジン(左大神)』と名乗ったので、ダイジンのちゃんとした名前は『ウダイジン(右大神)』だと思われます。
お雛様の歌に登場し、都の役職にもあった右大臣と左大臣も守衛さんでしたね。
サダイジンが東京、ダイジンが九州に要石として地面に刺さることで封印が完成していたようですが、鈴芽がたまたま要石を見つけて地面から引っこ抜いたことで封印が解け、ミミズが後ろ戸から出てきやすい状況になってしまいました。
ダイジンはなぜ逃げていた?痩せたり太ったりしたのはなぜ?
ダイジンは逃げていたわけではなく、次にミミズが出て来る後ろ戸に鈴芽を誘導していました。
ダイジンは鈴芽の手により封印を解かれ、その後優しくしてもらったことで鈴芽を気に入ったからです。
草太の発言の通り『神様の本質は気まぐれ』なので、ダイジンは鈴芽と一緒に居たくなってしまい、要石に戻りたくなくて草太に役目を押し付けたのです。
ダイジンの容姿が鈴芽の対応によって健康的になったり病的になったりしたのは、神様も人間と同じで必要とされ気にかけてもらうことが重要で、嫌われたり無関心にされると神様自身の力が弱まってしまうことを表現していたと解釈しています。
ラストでダイジンがちゃんと要石に戻ったのも、草太を助ければ鈴芽が喜ぶとわかったからです。
要石は冷たく、草太も精神ごと凍ってしまっていたので寒くて孤独で辛い役目なのかもしれませんが、それは今まで要石が誰にも気にかけてもらえていなかったことと関係しているのかもしれません。
これからは鈴芽と草太がダイジンに感謝の気持ちを持つことで、ダイジンは孤独から解放されて凍ったりせず、サダイジンのように健康的になれるかもしれません。
一方でサダイジンが最初から健康的だったのは、恐らく草太の祖父の羊朗がサダイジン(東京の要石)を大切にし感謝の気持ちを持っていたからだと思われます。
そう考えるとダイジンはどことなく『千と千尋の神隠し』のカオナシに似ていたような気がしました。
地震の原因『ミミズ』とは?『要石』は実在する
大昔、地震が起こる原因は地中深くに潜む巨大な鯰(なまず)が暴れているからだと信じられていました。
要石は、巨大ナマズが暴れないために作られた霊石で、日本神話では香取(現在の千葉県)と鹿島(現在の茨城県)の大神様が協力し、大ナマズの頭としっぽに要石を突き刺して押し鎮めたという伝説が残っています。
この巨大ナマズが、本作に登場する『ミミズ』のモチーフになっています。
草太が言っていた『理由も意思も目的もなくただ暴れ、地震を起こす』という特徴だと、魚よりも脳のないミミズの方がイメージに合っているし、巨大魚だと『主(ぬし)』などのイメージから少なからず神聖さが出てしまいますし、『地震』に神性を持たせるのを避け(邪神的な存在が関わっているようにも見せたくない)、意思も感情も無いことを強調するために、あえて脳の無い原始的な生き物に変えたのではないかと勝手に解釈しています。
また、『要石』は日本は実在する霊石で、茨城県の鹿島神宮、千葉県の香取神社、三重県の大村神社、宮城県の鹿島神社の4か所で奉鎮されています。
次のページに続きます!
感想などお気軽に(^^)
非常に読み応えある考察でした。ただ、新海監督の名前は直した方が良いかなと
匿名さん
名前修正しました!ご指摘感謝です(ToT)