映画「ナイトミュージアム」のあらすじと解説を紹介しています!
失業中の主人公ラリーは愛する1人息子ニックの信頼と尊敬を取り戻すため、博物館の夜間警備員として働くことにした。
勤務初日、ラリーを待ち受けていたのは館内を自由に動き回る展示の人形たちだった。
制作年:2006年
本編時間:108分
制作国:アメリカ
監督:ショーン・レヴィ
脚本:ロバート・ベン・ガラント、トーマス・レノン
原作小説:ミラン・トレンク著『夜の博物館

エンドロール曲:keke palmer『tonight』、McFly『Friday Nite

挿入曲:『Eye Of The Tiger』、『Weapon Of Choice』Fatboy Slim、『September』Earth, Wind & Fire
キャスト&キャラクター紹介

(引用:https://twitter.com)
ラリー・デイリー…ベン・スティラー
バツイチ独身の中年男。別れた妻エリカとの間に一人息子のニックがいる。
かつては会社の社長をしていたが、倒産して以降は職と住み家を転々とする不安定な毎日を送っている。

© 2006 Twentieth Century Fox Film Corporation.
ニック・デイリー… ジェイク・チェリー
ラリーの一人息子。アイスホッケーが得意。
現在は母親エリカとエリカの再婚相手ドンと暮らしている。
物事を冷静に見ることができ、地に足がついているタイプ。

(引用:https://twitter.com)
セシル・フレデリックス…ディック・ヴァン・ダイク
3人いる博物館の警備員のリーダー。
ラリーを博物館の夜間警備員に迎えて管理を任せた。
続く経営不振の影響で退職させられそうになっている。
© 2006 Twentieth Century Fox Film Corporation.
テディ・ルーズベルト…ロビン・ウィリアムズ
アメリカ合衆国の第26代目の大統領セオドア・ルーズベルト等身大の蝋人形。
アメリカ原住民のサカジャウィアに恋しているが話しかけられず、いつもこっそり双眼鏡で覗き見ている。
© 2006 Twentieth Century Fox Film Corporation.
アクメンラー…ラミ・マレック
古代エジプトの王で魔法の石板の持ち主。
棺の中に閉じ込められていて、出たくていつも暴れている。
世界各国の博物館を巡ってあらゆる言語を習得した語学の天才。
※アクメンラーと石板は歴史上には実在しません。

(引用:https://www.pinterest.jp)
サカジャウィア…ミズオ・ペック
ネイティブアメリカンの娘。
アメリカから来た探検家ルイスとクラークの案内人を務めた原住民として知られている。
展示スペースがガラス張りのため動くことが出来てもそこから出られない。

© 2006 Twentieth Century Fox Film Corporation.
ジェデダイア・スミス…オーウェン・ウィルソン
アメリカの西部開拓時代(1860~1890年頃)を再現したジオラマミニチュア人形。
同じミニチュアのガイウス・オクタウィウスとは犬猿の仲。
ダイナマイトを作って展示スペースに穴をあけて開拓しようとする。
©2006 TWENTIETH CENTURY FOX
オクタヴィウス…スティーヴ・クーガン
ローマ時代のローマ帝国を再現したジオラマミニチュア人形の一体で、ローマ帝国の初代皇帝。
多くの部下を率いてジェデダイアに戦争を仕掛ける。
帝国内では絶対的な存在だが、権力に弱く長い物には巻かれる性格。

©2006 TWENTIETH CENTURY FOX
レベッカ・ハットマン…カーラ・グギノ
博物館の受付兼ガイド。
館内に展示してある原住民のサカジャウィアについての博士論文を執筆中。
マイク(ニックの先生)…ティーグル・F・ブーガー
エリカ(ラリーの元妻、ニックの母親)…キム・レイヴァー
ドン(エリカの再婚相手)…ポール・ラッド
デビー(ハローワーク職員)…アン・メアラ
マクフィー博士(博物館長)…リッキー・ジャーヴェイス
ガス(博物館の警備員、小柄な白人)…ミッキー・ルーニー
レジナルド(博物館の警備員、長身の黒人)…ビル・コッブス
モアイ像…声:ブラッド・ギャレット|吹き替え版:玄田哲章
アッティラ(フン族の男、マジック好き)…パトリック・ギャラガー
ネアンデルタール人…ケリー・グラインド、ダン・リズート、シュー・ハリソン、ジョディー・ラシコット
フン族…ランディ・リー、ダリル・クォン、ジェラルド・ウォン、ポール・チー・ピン・チェン
ルイス(探検家)…マーティン・クリストファー
クラーク(探検家)…マーティン・シムズ
コロンブス(銅像)…ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ
タクシー運転手…チャーリー・マーフィー
ニュースキャスター…パット・キアーナン ほか
あらすじ起
主人公のラリー(ベン・スティラー)は無職独身の中年男性です。
かつては自ら立ち上げたアイディア家具会社の社長でしたが、
営業が上手くいかず倒産してしまい、自分に自信をなくして職を転々とした末の無職です。
ラリーにはかつて家庭もありましたが、会社の失敗と共に離婚していて、
今は週に1回息子のニック(ジェイク・チェリー)が泊りがけで遊びに来ることだけが楽しみです。
しかしラリーの生活があまりにも不安定なので、
元妻のエリカ(キム・レイヴァー)から「仕事を見つけるまでニックと会わないで」と言われてしまいました。
さらに、ニックからも「将来はドン(エリカの再婚相手)みたいな株のトレーダーになりたい」と言われてしまい、ラリーはショックを受けました。
真面目に働く気になったラリーは職業案内所に駆け込み、職員に頼み込んでその日の内に博物館の夜間警備の面接を取り付けてもらいました。
さっそく面接に行ったラリーは、警備員主任の老人セシル(ディック・ヴァン・ダイク)に気に入られて驚くほどあっさり採用が決まりました。
(左からガス、セシル、ラリー、レジナルド 引用:https://plaza.rakuten.co.jp)
翌日の夕方、さっそくラリーは初出勤します。
昼間の警備係はセシル、ガス(ミッキー・ルーニー)、レジナルド(ビル・コッブス)の3人です。
ラリーと交代する時、セシルは古そうな紙の束を渡して「何か起きたときの対処法はここに全て書いてある。夜の博物館には誰も出入りさせるな」と忠告して帰っていきました。
その後、油断して居眠りしてしまったラリーが目を覚ますと、
展示してあった全ての人形や剥製、銅像までもが思い思いに動き出し、館内はテーマパークのような活気にあふれていました。
あらすじ承
(レックスににおいをかがれるラリー 引用:https://www.youtube.com)
数時間後、ラリーはいたずら好きなオナガザルのデクスターに
セシルからもらった紙束を破かれてしまい、もしもの時の対処法が分からなくなってしまいます。
その後、ラリーはアメリカの西部開拓時代やローマ帝国地代のミニチュア人形たちに捕まっていたところを、
ルーズベルト大統領の銅像、通称テディ(ロビン・ウィリアムズ)に助けられました。
テディは、展示物達は『アクメンラー王の魔法の石板』が展示された日の夜から毎晩動いていることや、彼らは朝日が昇ると元の姿に戻るが、動いている時に朝日を浴びると灰になってしまうことを教えてくれました。
そうこうしている内に朝が来ると、博物館はすっかり元の状態に戻りました。
ラリーはこんな仕事は続けられないと思いましたが、
帰宅途中にニックに会った時「明日、博物館の中を案内する」と約束してしまったのでもう1日だけ働くことにします。
しかし紙束が無いので何か起きた時の対処法がわかりません。
ラリーはニックに展示物の解説もしてやりたいと思い、寝る間も惜しんでひたすら展示物たちに関する歴史を勉強します。
勤務時間が近づくと、ラリーはボストンバッグに色々と道具を詰めてから出勤しました。
その日はセシル、ガス、レジナルドの最後の勤務の日です。
彼らは不況のあおりを受けて館長からクビを告げられていたそうです。
ラリーは3人にお礼を言って見送りました。
あらすじ転
博物館が閉まり太陽が沈むと、昨日と同じように展示物たちが動き出しました。
ラリーは恐竜の骨のレックスにはラジコンに繋いだ骨を追わせたり、
吹き矢を飛ばしてくるミニチュアのマヤ族たちにはお手製の盾で攻撃を防いだ出りと素早く対処していきます。
仲が悪いミニチュアのジェデダイア(オーウェン・ウィルソン)と、オクタヴィウス(スティーヴ・クーガン)には、仲直りするよう命じて強制的に2人きりにして放置しました。
問題児の猿デクスターにはおもちゃのカギを与えて檻に閉じ込めました。
完璧な対策かと思われましたが、ジェデダイアとオクタヴィウスはさらに仲が悪化して戦争を始めました。
さらにラリーは気付かない内にデクスターに本物のカギを盗まれていて、
ラリーが檻に閉じ込めたはずの動物たちが自由に走り回っています。
もうすぐ朝です。
うんざりしたラリーは全てを諦め荷物をまとめて出ていこうとしました。
その時、館内の窓が1つ空いていて、外に出てしまったネアンデルタール人が1人朝日を浴びて灰になって消えてしまいました。
数時間後、ラリーはネアンデルタール人模型を紛失してしまったことでマクフィー博士からクビを告げられました。
さらに最悪なことに、ラリーが博士に怒鳴られるのを、友達を連れて博物館に来ていたニックに見られてしまいました。
ニックは友達にからかわれてしまい、落ち込んで帰ってしまいました。
ラリーは博士に頼み込んでもう1日だけ雇ってもらい、ニックに夜の博物館を見せることにしました。

ラリーを笑う同級生と悲し気なニック (C)2006 TWENTIETH CENTURY FOX
結末と解説は次のページです!
感想などお気軽に(^^)