「真珠の耳飾りの少女」ネタバレ解説・考察|贈られた耳飾りの意味など4の考察! | 映画鑑賞中。

「真珠の耳飾りの少女」ネタバレ解説・考察|贈られた耳飾りの意味など4の考察!

ヒューマンドラマ
※この記事にはPRが含まれています。
※この記事にはPRが含まれています(_ _)

映画『真珠の耳飾りの少女』のあらすじ紹介、解説、考察をしています!

世界的に有名なフェルメールの絵画「真珠の耳飾りの少女」を元に作品が描かれるまでの物語を描いたフィクションドラマ。

真珠の耳飾りの少女

原題:Girl With A Pearl Earring
制作年:2003年
本編時間:100分
制作国:イギリス
監督:ピーター・ウェーバー
脚本:オリヴィア・ヘトリード
原作:トレイシー・シュヴァリエ『真珠の耳飾りの少女 』(1997)

 

キャスト&キャラクター紹介

真珠の耳飾りの少女
© Archer Street (Girl) Limited 2003
グリートスカーレット・ヨハンソン
フェルメール家に奉公に出された十代の女の子。
芸術的センスに優れ、ヨハネスの絵に興味を持つ。

 

真珠の耳飾りの少女
© Archer Street (Girl) Limited 2003
ヨハネス・フェルメールコリン・ファース
フェルメール家の主で天才画家、通称ヤン。
妻との間に6人子どもがいる。
グリートの才能を見抜き、徐々に絵の仕事を手伝わせるようになる。

 

真珠の耳飾りの少女
© Archer Street (Girl) Limited 2003
ピーターキリアン・マーフィー
精肉店の青年。
グリートに想いを寄せている。

 

真珠の耳飾りの少女
© Archer Street (Girl) Limited 2003
キャサリンエッシー・デイヴィス
ヨハネスの妻。ヨハネスがグリートに興味があることを知り、嫉妬心からグリートに度々嫌がらせをする。

・その他のキャスト

マリア(キャサリンの母)…ジュディ・パーフィット
ライフェン(絵のパトロン、ヤンの上客)…トム・ウィルキンソン
タンネケ(先輩召使)…ジョアンナ・スカンラン
コルネーリア(ヨハネスの娘)…アラキナ・マン
グリートの母…ガブリエル・レイディ
グリートの父…クリストファー・マックハレム
フランス(教会にいた男の子)…ロロ・ウィークス ほか

 

あらすじ紹介

舞台は1660年代のオランダです。
家計を支えるために奉公に出ることになった一人娘のグリート(スカーレット・ヨハンソン)は、画家のフェルメール家で召使いとして働くことになりました。

黙々と真面目に働き続ける中、グリートは一家の主であるヨハネス・フェルメール(コリン・ファース)の妻キャサリン(エッシー・デイヴィス)に、ヨハネスのアトリエの掃除を言いつけられました。

グリートは戸惑いながら仕事を進める中で、次第にヨハネスと彼の絵に興味を持つようになります。
ヨハネスはグリートと会話する内に彼女の芸術的センスを見抜き、やがて絵の仕事の手伝いも任せるようになりました。

やがてグリートとヨハネスの間に淡い恋心が芽生えますが、妻キャサリンはそれを見逃しませんでした。
グリートはキャサリンから嫌がらせを受けるようになります。

 

解説・考察や感想など

マリアが耳飾りをグリートに渡した理由

真珠の耳飾りの少女

© Archer Street (Girl) Limited 2003

ヨハンはグリートが真珠の耳飾りを着けている絵を描きたいと強く求めますが、グリートもヨハンの母マリアも大反対します。
その真珠の耳飾りがヨハンの妻キャサリンの物だったからです。

キャサリンはヨハンとグリートが仲を深めていきつつあることに嫉妬してグリートを嫌っていたので、彼女のアクセサリーを召使いのグリートが身に着けるなんて許すはずありません。

それでもマリアがキャサリンの目を盗んでグリートに耳飾りを渡したのはお金のためでもありますが、何よりもヨハンの「こういう絵が描きたい」という創作欲求や、インスピレーションが湧いた時にしか筆が捗らないタイプであること等を理解していたからでしょう。

キャサリンが怒るのは当然と言えば当然ですが、裏を返せばヨハンの性格や創作欲求を理解していないとも言えます。
キャサリンが絵画に興味がないことを顕著に表している場面は、グリートがヨハンの作業部屋の窓を拭いて良いかキャサリンに尋ねた時です。




耳飾りの件がキャサリンにバレたのは

グリートが耳飾りを着けたことがキャサリンの知るところとなったのは、キャサリンとヨハンの娘コルネーリアが告げ口した可能性が高いです。
マリアがグリートに耳飾りを渡したのを目撃したのはコルネーリアでしたし、彼女がキャサリン同様グリートを下に見ていたのは明らかで、洗濯物にいたずらしたり、叱られた仕返しにグリートの大切な陶器の飾りを壊したりとかなり攻撃的な行動をしていました。
キャサリンのネックレスを隠してグリートのせいにしようとしたのもコルネーリアでしたが、恐らくキャサリンも協力して一体となってヨハンがグリートを嫌うよう、最終的には追い出そうと仕向けていました。 

コルネーリアは姉妹の中でも周囲の大人たちの雰囲気、空気の変化に特に敏感だったようで、ヨハンがグリートを特別視していたことも幼心にわかっていました。
最近キャサリンの機嫌が悪いのがヨハンとグリートの関係のせいだとも勘付いていたので、マリアまでもある意味ではグリートの味方についたことに危機を感じて告げ口したのではないでしょうか。
もしくは単純に母親の気を引きたかった、褒められたかっただけなのかもしれませんが。

次のページに続きます!




感想などお気軽に(^^)

タイトルとURLをコピーしました