『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』の鑑賞に必要な前情報と豆知識を解説! | 映画の解説考察ブログ

『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』の鑑賞に必要な前情報と豆知識を解説!

※この記事にはPRが含まれています。
※この記事にはPRが含まれています。
ゴーストインザシェル SF

押井守監督の長編作品「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」(1995)は難解な映画として有名です。
前情報なく見ると置いてけぼりにされるので、鑑賞前に必要な情報を紹介します!

攻殻機動隊

制作年:1995年
本編時間:85分
制作国:日本
監督:押井守
脚本:伊藤和典
原作漫画:『攻殻機動隊』士郎正宗 著
主題歌:『謡』川井憲次

この映画の関連商品を楽天で検索する!

この映画は≪U-NEXT≫で見られます! 31日間無料キャンペーン実施中。

この映画は〈楽天TV〉で見られます!月額利用料無し、単品レンタル可能です。
※このページの情報は2025年9月時点のものです。最新の配信状況は各配信サイトにてご確認ください。

「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」解説考察①ガベル共和国とマレス大佐の関係、2501とは
アニメ映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」(1995)の解説・考察をしています!「ガベル共和国とマレス大佐とは?」「6課と9課の突撃がかぶったのはなぜ?」「プロジェクト2501とは?」について書いてます。鑑賞済みの方...
映画「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」名言・名台詞まとめ
アニメ映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」(1995)の名言・名台詞を紹介しています!小難しい台詞が多い本作から印象的だった台詞や個人的に好きな台詞などをピックアップしました。制作年:1995年本編時間:85分制作国...
映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』ネタバレあらすじをわかりやすく解説紹介
アニメ映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」(1995)の結末までのあらすじをわかりやすく紹介しています!制作年:1995年本編時間:85分制作国:日本監督:押井守脚本:伊藤和典原作漫画:『攻殻機動隊』士郎正宗 著主題...
「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」解説考察②融合を受け入れた理由、似ている点
アニメ映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」(1995)の解説・考察をしています!「素子にそっくりな他人」「素子が海に潜る理由」「素子が融合を受け入れた理由」などについて書いてます。鑑賞済みの方のための解説記事です。ま...

声優&キャラクター紹介

攻殻機動隊
©1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT
草薙素子(少佐)…田中敦子
少女の素子…坂本真綾
公安9課の少佐で部下たちをまとめる司令塔。
脳の一部以外は完全に電子化している。
政府から支給されたハイスペックな義体を駆使し、テロリストやハッカーと戦う日々を送る。
人形使いが起こす事件をきっかけにアイデンティティについて悩むようになる。

 

攻殻機動隊
©1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT
バトー大塚明夫
公安9課の大男。
巨体な上、目は義眼レンズを着用していて見た目は怖い。
体は素子ほどではないが、ほとんど電子化している。
メンバーの中で素子と一番付き合いが長く友人に近い存在。
素子に対して特別な感情を抱いている。

 

攻殻機動隊
©1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT
トグサ山寺宏一
素子が本庁から9課に引き抜いた新入り。
ほぼ完全電子化済みのメンバーの中で唯一ほとんど生身の人物。
マテバというリボルバー銃を愛用している。

 

攻殻機動隊
©1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT
人形遣い家弓家正
国際手配中の謎多きハッカー。
ゴーストハックが得意で、ハックされた人間は人形使いの思うままに操られる。
素子に興味を持っている。

 

イシカワ(公安9課メンバー・現場&調査担当)…仲野裕
荒巻部長(公安9課)…大木民夫
中村部長(公安6課)…玄田哲章
外務大臣…山内雅人
清掃局員1(ゴーストハックされた男)…山路和弘
清掃局員2…千葉繁
実行犯(自称プログラマーの男)…松山鷹志
ウィリス博士…生木政壽
外交官(殺された)…小川真司
台田瑞穂(亡命しようとしたプログラマー)…宮本充
検視官…家中宏
ゴミ捨てのオッサン…松尾銀三
技師…小高三良
運転手…佐藤政道
オペレーター…林田篤子
通信の声…上田祐司
狙撃手…亀山俊樹
指揮官…後藤敦 ほか

鑑賞前に知っておくと役立つ知識

原作漫画も本作も複雑難解で、原作漫画を知らない方がいきなり見るとハテナの海に放り込まれる感覚を覚えるかもしれません。(私は原作未読で観てそうなりました。)

鑑賞前に知っておくと理解しやすくなる情報をまとめます!

舞台背景 


©1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

舞台は近未来で、世界がネットワークに囲まれ、人間が体の一部、または全てを電子化することが普通になっている世界です。
しかし国や民族はまだなくなっておらず、現在も国同士、人間同士の争いは頻発しています。

また、本作の舞台は香港をモチーフにした街並みになっていますが、具体的な国名は出て来ず「本国」だけです。

主人公の草薙素子をはじめ、9課のメンバー全員が体の一部、または全てを電子化(義体&電脳を使用)しています。
彼らは義体(サイボーグ)を使うことで身体能力を強化していて、戦闘で体の一部が破壊されても義体の部分は交換できますし、生身の部分が破損すれば必要に応じて義体化することでカバーできます。

9課は政府支給の特別な義体を使用していて、本来の能力以上の能力を発揮できるようになっています。
パーツにも種類があり、作中で特に目立つのは義眼です。

バトーと6課の中村部長のように『眠らない目』と呼ばれる高機能な義眼を着用している人物もいます。
義眼のスペックは語られませんが、サーモセンサーなど特殊カメラのような機能を内蔵しているようです。
このように、体の一部を武器や道具に変えることも可能です。

9課メンバー同士がテレパシーのように口を動かさずに会話している様子が頻繁に登場します。
9課メンバーは全員電脳化していて、メンバーだけが使える特殊回線を使って内線電話のようにテレパシー感覚で会話できます。

また、インターネットへのアクセスも脳内で可能です。
脳内に仮想空間を生み出して会議を行うことや、マシン類の遠隔操縦、他人の電脳にアクセスして五感や感情、記憶を共有することも可能です。
他人の電脳にアクセスすることを作中では『ダイブ』と呼んでいます。

さらに特徴的な道具として光学迷彩があります。
光学迷彩は、使用者の姿を透明に出来る道具です。
『プレデター』が透明になった時のような感じに近いです。
全くの透明ではなく「ほぼ透明」で、よく見ると空間が歪んでいるのがわかります。
隠せるのは見た目だけで、音や重さ、においは隠せません。

 

「ゴースト」とは? 

タイトルにもなっている『ゴースト』という単語がストーリーのカギとなりますが、その意味は詳しく語られません。

私のゴーストがささやいている
ゴーストの無い人間は悲しいもんだ
機械にゴーストは存在しない
セルロイドの人形に魂が入ることだってあるんだぜ?

などの発言から、ゴーストとは『魂』や『心』、『自我』などとほぼ同じ意味だと解釈できます。
完全に機械化された素子のような人間にとっては『ゴースト』と、わずかに残された脳の一部だけが、彼らを人間たらしめる数少ない部分です。

しかし、ゴーストも自分の脳も直接見ることが出来ません。
素子は彼女自身が本当に人間なのかを疑い、彼女が彼女である証拠(アイデンティティー)を探していました。

 

ゴーストハックとは?

攻殻機動隊
©1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

個人の電脳がハッキングされる『ゴーストハック』という犯罪行為が登場します。
電脳がハッキングされた人物は記憶をねつ造され、ハッカーの思うままに感情と行動を操られます。

そして、あたかも自分の意志で罪を犯したかのように思いこまされた状態で犯罪に加担させられ、実行犯に仕立て上げられます。
感覚的には「劇場型詐欺」の電話をかける役(実行役)をいつの間にかさせられていた感じですかね(適当)
本作ではこのゴーストハックをきっかけに事件が展開していきます。

 

公安9課とは? 

公安9課は高度なテロ犯罪の対策や、一般に公表できないような政府の要望を遂行する裏の組織です。
表立ってはテロリストに関わる仕事をしていますが、暗殺も要請があれば行います。

9課のトップは荒巻部長、その下が少佐である草薙素子です。
メンバーは5名のスペシャリスト達を集めた少数精鋭グループです。
本作に登場するのは荒巻部長、素子(少佐)、バトー、トグサ、イシカワの5人で、現段階ではこれが全メンバーです。

荒巻はネゴシエイト、素子はハッキング、バトーは戦闘、イシカワは情報収集が特に得意なのはわかるんですが、トグサは何かに特化している描写が無いのでマルチにこなせるタイプなのでしょう。

この5人以外のメンバーが登場するシリーズは、本作の事件をきっかけにメンバーを増やしたという設定になっています。
私もまだ30分アニメと映画すべて見れていないので、勘違いしている部分があったらご容赦ください。

素子たちは政府から支給されたメガテクボディ社製の特別な義体と電脳で活動していて、退職する際は、その義体と業務に関わる記憶を政府に返す必要があります。

 

公安6課とは?

本作では9課の他に、公安6課も登場します。
公安6課は『外務省条約審議部』のことです。
おもに海外の事件や諜報を担当している外務省直属の部隊で、トップは中村部長です。

6課の登場シーンは少ないですが、彼らも事件に絡むので頭の隅に置いておくと話が理解しやすいです。

次の記事は本作のあらすじ紹介です。
この記事がお役に立てていたらハートマークを押してもらえると嬉しいです(^^)




関連記事

「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」解説考察①ガベル共和国とマレス大佐の関係、2501とは
アニメ映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」(1995)の解説・考察をしています!「ガベル共和国とマレス大佐とは?」「6課と9課の突撃がかぶったのはなぜ?」「プロジェクト2501とは?」について書いてます。鑑賞済みの方...
映画「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」名言・名台詞まとめ
アニメ映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」(1995)の名言・名台詞を紹介しています!小難しい台詞が多い本作から印象的だった台詞や個人的に好きな台詞などをピックアップしました。制作年:1995年本編時間:85分制作国...
映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』ネタバレあらすじをわかりやすく解説紹介
アニメ映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」(1995)の結末までのあらすじをわかりやすく紹介しています!制作年:1995年本編時間:85分制作国:日本監督:押井守脚本:伊藤和典原作漫画:『攻殻機動隊』士郎正宗 著主題...
「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」解説考察②融合を受け入れた理由、似ている点
アニメ映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」(1995)の解説・考察をしています!「素子にそっくりな他人」「素子が海に潜る理由」「素子が融合を受け入れた理由」などについて書いてます。鑑賞済みの方のための解説記事です。ま...

この映画の関連商品を楽天で検索する!

 

感想などお気軽に(^^)

タイトルとURLをコピーしました