映画『溺れるナイフ』の解説考察をしています!
「タイトルの意味」「夏芽とコウが別れた理由」「ペディキュア」「蓮目が自殺した理由」「カナが夏芽を嫌いになった理由、なぜ証拠隠滅した?」「夏芽が広能の映画に出れたのはなぜ?」など書いてます。
ネタバレありきの解説考察記事です。本作をまだ見ていない方はご注意ください。

本編時間:111分
制作国:日本
監督:山戸結希
脚本:井土紀州、山戸結希
原作漫画:『溺れるナイフ』ジョージ朝倉 著
主題歌:『コミック・ジェネレイションズ』ドレス・コーズ
挿入曲:『絶対彼女
≪U-NEXT≫で『溺れるナイフ』が見られます! 31日間無料キャンペーン実施中。![]()
※本ページの情報は2025年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

考察や感想など

(引用:https://eigaland.com)
原作未読です。
この映画がわかりにくいと言われるのは、コウちゃんの発言が常に遠回しで言いたいことがわかりにくい点にあると思いましたが、原作のコウちゃんもそんな感じだったんでしょうか。
とにかく小松菜奈と菅田将暉が美しい映画でしたが、個人的には意図がわからない追いかけっこのシーン(特に夏芽の写真集を見るまでのくだり)は要らなかったかなと思いました(笑)
あと蓮目が夏芽を襲うシーンは、蓮目役の俳優さんが小松菜奈に気を遣っている触り方をしているように見えて迫力がイマイチなのも残念でした。
全体的に主演2人のキラキラ感でカバーされていたな~というのが正直な感想です。
ここからは気になった点を考察します。
夏芽とコウが別れた理由
1回目の火祭りでの事件の後、夏芽とコウは自然消滅で別れています。
夏芽は別れた理由を「会わないことがお互いに傷つかない唯一の方法だった」と答えています。
コウは長谷川家という浮雲町の中では特権階級的な家庭に生まれ、小さい頃から何でも思い通りになる環境で育ってきたため、自信と全能感に溢れていました。
しかし蓮目に喧嘩で負けた時、コウは夏芽を助けられなかったことに絶望し、コウ自身がまだ大人には勝てない子どもであると実感させられたのでしょう。
言い換えると、コウは蓮目に負けた時が生まれて初めての挫折だったのです。
レイプ未遂事件から、コウは夏芽を見るとあの時の敗北感を思い出してしまうため、会えなくなったのではないでしょうか。
一方で夏芽は事件の後もコウが会いに来てくれるのを待ち続けていました。
夏芽がコウに自分から会いに行けなかったのは、付き合うのも別れるのも、会うのも会わないのも全ての『選択』をコウちゃん任せにしていたからだったように感じます。
夏芽の受け身っぷりは幼なさを示していたようにも見えました。
個人的な感想ですが、コウちゃんが蓮目に殴られている間、夏芽はコウちゃんを助けようともせず逃げたのが幼さの表れなんでしょうが、納得いかないというかものすごく薄情に見えました。
「適当な武器見付けてコウちゃんとこ行けよ!」ってめっちゃ思ってました。
あと、2回目の祭りの時に夏芽が気絶したり起きたりするのも『?』でした。
薬でも盛られてたならわかるんですが、何も無く突然気絶して、突然起きて「行けー!」とか叫んでたとしたら謎が深まります(笑)
夏芽のペディキュア
大友と映画デートに行く約束をした後、夏芽は久しぶりにペディキュアを塗ります。
そのペディキュアの色に、夏芽の心を占める人物と割合が現れています。
夏芽は5本の指の内、4本はネイビーを塗りました。このネイビーはコウです。
ネイビーなのは、夏芽の中でコウと海が結びついているからです。
そして、薬指だけに大友を表す鮮やかなえんじ色を塗っています。
大友がエンジ色なのは、椿の花で遊んだことが印象的だったからでしょう。
大友は指1本分しかありませんが、恋人を連想する薬指に塗っているところが『普通の幸せ』に憧れた夏芽が大友に傾きつつある様子を描いています。
その後、コウと再会した夏芽はやっぱりコウが好きだと再確認し、ペディキュアを全色ネイビーに塗り直します。
蓮目が自殺した理由

©ジョージ朝倉/講談社 2016「溺れるナイフ」製作委員会
蓮目は2回目の火祭りの際、また浮雲町に現れて夏芽を襲った末に自殺します。
この時、蓮目は「俺が死んだら夏芽ちゃんと俺の写真が並んで、俺は夏芽ちゃんの一生消えない影になる」と発言しています。
蓮目の目的は、夏芽と両想いになれないのなら、蓮目が死ぬことでもう一度世間を騒がせて、後に夏芽とセットで思い出される「あの人」的な存在になることで夏芽の『影』になりたい、ということだったようです。
しかしカナが証拠隠滅したので、蓮目の願いは叶いませんでした。
カナが夏芽を嫌いになった理由、なぜ証拠隠滅した?

(引用:https://www.club-typhoon.com)
蓮目の自殺を証拠隠滅したのはカナでしたが、夏芽に優しかったカナの態度が豹変した理由を考えます。
まず、カナはずっとコウが好きだったこと、モデルとしての夏芽のファンだったことから、カナは夏芽とコウを芸能人感覚で見ていたと思われます。
なので「普通の女の子」であるカナ自身はコウと釣り合わないと思っていました。
そしてコウと夏芽がお似合いだと感じたカナは、コウへの気持ちを殺して2人の恋を応援します。
コウと夏芽が蓮目の事件で別れた後も、カナは夏芽にコウと会うように促します。
この時もまだカナにとってコウと夏芽は「芸能人」であり、ヨリを戻してもらって理想のカップルになってほしいと思っています。
カナの心境は、一般人が芸能人の恋愛を見守る感覚や、「推しカップル」を応援する感覚に近かったのではないでしょうか。
しかし2度目の火祭りの日、見慣れない天狗のお面を目撃したカナはコウに「夏芽ちゃんは災いの元だから、もう近づかない方が良い」と発言します。
この時のカナは、もう夏芽はコウにふさわしくないと思っていたのです。
カナの中で夏芽が『推し』でなくなったのは恐らく、夏芽が大友と付き合ったからです。
夏芽が『普通の男の子(大友)』を選んだと知った時、カナの中で夏芽が『憧れの人』から『顔が良いだけの男たらし』に変わってしまったのでしょう。
蓮目の自殺の後、カナが率先して全ての証拠を海に沈めています。
それがカナがコウを守るためにできた唯一のことだったのではないでしょうか。
コウに蓮目がいることを知らせたのもカナでしたし、責任を感じたのもあったかもしれません。
ここまでカナの態度を一変させるなら、はっきりと理由がわかるような描写が欲しかったですが、この映画を観る人は原作漫画も読破済み前提で作られているのでしょうか?
原作漫画にはちゃんと答えがあるかもしれないので機会があれば読んでみます!
夏芽が映画に出れたのはなぜ?
夏芽に主演映画のオファーが来た時、夏芽に会いに来た広能は「会ったら撮る気失くした」と東京に帰ってしまいますが、その後上京した夏芽は広能の映画に主演で出ています。
広能の「撮る気失くした」発言は、恐らく広能が夏芽を見て感じた率直な感想です。
広能が撮りたいのは『普通の女の子の夏芽』ではなく『芸能人としての輝きを放つ夏芽』なので、オーラが消えたままの夏芽では広能が作りたい映画にはならなかったでしょう。
広能の辛辣な発言は、晒し者が嫌で『普通の女の子』になりかけていた夏芽への『本当に「普通」で良いの?』というメッセージでもあります。
脚本の内容は、実際にレイプ事件で注目を集めた夏芽が主演前提で作られた、いわゆる宛書きでした。
見方を変えると夏芽が出演してくれなければ脚本が無駄になってしまうので、広能にとっても彼女を酷評したのはある意味賭けだったのかもしれません。
ただ下手に出てお願いすると、たとえ夏芽がOKしても『レイプシーンは無くしてほしい』など条件を出してくる可能性が高いです。
広能は交渉する気が無かった(脚本を変えたくなかった)ので、あえて夏芽のプライドを傷つける発言をして断ることで、夏芽の方からやる気を出して「出演させてください」と頼んでくるように仕向けたのです。
夏芽はまんまと広能の罠にかかり、芸能界に復帰しました。
タイトル『溺れるナイフ』

(引用:https://eightxjohnnist.hatenablog.com)
タイトルの意味について。
蓮目が自殺に使い、その後カナが海に捨てて沈んでいった『溺れたナイフ』そのものと、ナイフのように尖って独特の輝きを放っていたコウが、蓮目の事件から自信を失くして悪に身を染め、精神的に溺れていく様子の両方が表れているタイトルだと感じました。
個人的にはかっこ良いタイトルだと思います。
主演の菅田将暉さんと小松菜奈さんのインタビュー記事、面白かったので最後にリンク貼ります。
FRaU:『豪華共演! 菅田将暉×小松菜奈『溺れるナイフ』撮影秘話 近づいては離れ、見つめあう…“恋心”を表現』
以上です。読んで頂きありがとうございました。
この記事がお役に立てていたらハートマークを押してもらえると嬉しいです(^^)
・関連記事

感想などお気軽に(^^)
映画を見て、よく分からず..モヤモヤしたので、考察している方を探していました。
この方の考察ページが1番上に出てきて読んでみたら、もう分かりやすすぎて納得しました。頭のいい方なのだろうなぁと。
この考察・解説のおかげで、映画の評価が自分の中で上がったので、イイネボタンがないかと探していたところコメント欄があったので書かせていただきました。
すごく分かりやすくて感謝です。
他のも読ませていただきます!!
雫さん
こんにちは、管理人です。
わかりやすいと感じて頂けて嬉しいです!
雫さんのコメントを拝見していいねボタンを設置しました。
必要性を感じず設置していませんでしたが、私も頂けたコメントにイイネ出来るようになったので今では重宝しています。
ありがとうございました(^^)
とっても読みやすく、わかりやすく、丁寧な考察ですね。
きょう映画を観たばかりで、わからない部分もあったのですが、
こちらのブログを読んでとてもすっきりしました。
ぱずるさん
読みやすいと言っていただけて感動しました(T_T)
励みになります。コメントありがとうございました(^^)