ジブリ映画『もののけ姫』の解説・考察をしています!
『お前にサンが救えるか?!の意味』『唐傘連、師匠連はどういう組織?』『エボシとジコ坊と石火矢衆の関係』『タタラの村を襲ったのは誰?』などについて書いています。
鑑賞済みの方のための記事です。まだ観ていない方はネタバレにご注意ください。
本編時間:135分
制作国:日本
監督・脚本・原案:宮崎駿
キャスト紹介
アシタカ…cv 松田洋治
エミシの村に住む青年。
タタリ神から呪いを受けてしまい、呪いを解くためタタラ場の村に行く。
サン…cv 石田ゆり子
タタラ場の森でオオカミの群れと生きる人間の娘。
自然破壊するエボシを憎み、命を狙う。
エボシ御前…cv 田中裕子
タタラ場の村の女村長。
ジコ坊…cv 小林薫
シシ神の首を狙う男。神の祟りを避けるためエボシにシシ神殺しをさせようとする。
乙事主/エミシの老人…森繁久彌
ゴンザ(エボシの側近)…上條恒彦
甲六…西村雅彦
トキ…島本須美
タタリ神(ナゴの守)…佐藤允
牛飼いの長…名古屋章
ヒイ様(エミシの村のまじない師)…森光子 ほか
解説・考察・感想など
ジコ坊と唐傘連、師匠連の関係は?

©1997 Studio Ghibli.
ジコ坊とエボシの会話には師匠連、唐傘連、地バシリ、石火矢衆など組織名らしき名称が出てきますが、説明が少なくわかりにくいので整理します。
組織の上下関係を簡単に表すと
天皇 > 師匠連 > 唐傘連・石火矢衆 です。
天皇は作中では「帝(みかど)」または「天朝様」と呼ばれています。
師匠連は恐らく天皇に仕えるそれぞれのグループのリーダーの集まりで、
唐傘連と石火矢衆は師匠連から与えられた任務を遂行する実行部隊です。
ジコ坊は唐傘連のリーダーで、ジコ坊が雇ったのが地バシリ(狩りのプロ集団)です。
天皇はシシ神の首を食べるかなんかすると永遠の命が得られるらしいとどこからか聞きつけて、
師匠連に「シシ神の首が欲しい」と言い、師匠連は唐傘連と石火矢衆に「シシ神の首を持ってこい」と命じました。
さらに師匠連はシシ神の知識があるエボシに協力を要請すると、
エボシは「石火矢衆を護衛として貸してくれるなら協力する」と答え、
シシ神狩りに参加しました。
この辺の説明が作中で詳しくされないのは、
宮崎監督が「子供向け」を意識して大人のいざこざの説明を最低限に抑えたからのようです。
エボシはなぜ石火矢衆を借りていた?
エボシが師匠連から石火矢衆を借りていたのは、
タタラ場の質の良い鉄がアサノと呼ばれる侍集団に狙われていて、
いつ村が襲われてもおかしくなかったからです。
アシタカが遭遇した殺し合いの現場や、タタラ場を訪ねてきた「公方様の使者」と名乗る男たちは、みんなアサノの集団です。
アサノの集団は恐らく地方豪族のようなもので、
西の地を支配するためにすべての村を制圧しようとしていたと思われます。
タタラ場で作られる鉄はとても質が高く、アサノたちに狙われていました。
エボシはアサノの侍たちから「鉄を半分よこせ」と脅されていて、
おトキさんが公方の使者を追い払ったのは、エボシが公方をまともに相手する気が無いからです。
余談ですがエボシの「丁重にもてなせ」という掛け声で
おトキたちが鉄砲を出して公方の使者を追い払うシーンは、
エボシと村の女性陣の団結力の強さとユーモアを感じるので大好きです。
公方たちはいずれ力ずくで村を制圧しに来ます。
エボシは石火矢衆を借りている間に公方たちに責めてきて欲しかったので、
シシ神殺しを遅らせて時間稼ぎをしていましたが、
師匠連に急かされてエボシも動かざるをえなくなった頃が
アシタカがタタラ場に来た時です。
エボシと男たちがいない間に村を襲ったのは誰?
エボシと村の男たち、唐傘連、石火矢衆がシシ神狩りに行っている最中、タタラ場の村は侍たちに襲われました。
タタラ場を襲ったのはアサノの侍たちで、おトキが追い返していた公方様の使者を名乗る男たちもアサノの一味です。
彼らは恐らく『この村を襲わないであげるから鉄砲を献上しろ』と脅しに来ていましたが、
エボシに無視されたので、村の男たちが出払ったタイミングで制圧して無理やり武器(鉄)を奪おうと襲ってきたのです。
鎮西の乙事主がシシ神の森に来たのはなぜ?
鎮西の乙事主は遠くから来た別の森の主です。
乙事主はナゴの守(アシタカが倒した巨大猪)がタタリ神になったと知り、
タタラ場の人間に獣たちの怒りを思い知らせるために一族総出でシシ神の森にやってきました。
また、ナゴの守がシシ神に助けてもらえなかった理由を直接モロに聞きたかったのもわざわざ来た理由の一つです。
乙事主は「我々の子孫はみな小さく馬鹿になりつつある このままではいずれ一族は人間に食肉にされる」とも言っていました。
乙事主には、一族はこのまま生き残っても近い将来人間に支配される未来が見えていて、
人間に飼われて一族が続くよりも、人間と戦争して絶滅する方がマシだと考えたのです。
イノシシたちが小さくバカになりつつあったのも、
恐らく人間による自然破壊が進み、自然が持つ力が弱まってきていたことを示唆しています。
『お前にサンが救えるか!?』の意味とは

©1997 Studio Ghibli.
有名すぎるモロの名言「お前にサンが救えるか!?」とは具体的にはどういう意味なのか考えます。
サンはモロの言うとおり「人間にも山犬にもなりきれない存在」です。
サンは人間を憎み人間と一緒に生きることを嫌いますが、かと言ってサンは山犬にはなれません。
モロの一族はモロの子ども2匹が死んでしまうと一族の血が絶えてしまいます。
他の山などに山犬がいれば話は別ですが、モロの様子だと恐らく山犬の生き残りはもうモロたちしかおらず詰み状態です。
サンは人間なので当然山犬の子どもを産むこと(一族を繋ぐこと)は出来ませんし、恐らく山犬よりも長生きするので、モロの子2匹が死んでしまったら本当にひとりぼっちになってしまいます。
サンを救うとは、恐らくサンが人間を憎むのをやめて人間と生きていけるようになること(人間らしく生きること)です。
モロは親心からそんなサンの将来を心配していたので、
「お前にサンが救えるか」と言うセリフは言い換えると「サンを救って欲しい」だったと思われます。
以上です。読んでいただきありがとうございました(^^)
関連記事
感想などお気軽に(^^)