「インビクタス/負けざる者たち」解説③タイトルの意味と名言紹介 | 映画の解説考察ブログ

「インビクタス/負けざる者たち」解説③タイトルの意味と名言紹介

※この記事にはPRが含まれています。
※この記事にはPRが含まれています。
インビクタス ヒューマンドラマ

映画「インビクタス/負けざる者たち」についての解説と考察をしています!
「タイトルの意味」「マディバの名言紹介」を書いてます。

鑑賞した方向けの記事です。まだ観ていない方はご注意ください。

原題:Invictus
制作年:2009年
本編時間:132分
制作国:アメリカ、南アフリカ
監督:クリント・イーストウッド
脚本:アンソニー・ペッカム
主題歌:『INVICTUS 9,000 Days』Overtone and Yollandi Nortjie
出演者:モーガン・フリーマン(ネルソン・マンデラ)、マット・デイモン(フランソワ・ピナール) ほか

この映画の関連商品を楽天で検索する!

・関連記事

「インビクタス/負けざる者たち」解説考察|主人公ネルソン・マンデラの半生を紹介!
映画「インビクタス/負けざる者たち」の主人公で南アフリカの8代目大統領ネルソン・マンデラの半生を紹介しています!原題:Invictus制作年:2009年本編時間:132分制作国:アメリカ、南アフリカ監督:クリント・イーストウッド脚本:アンソ...
「インビクタス/負けざる者たち」解説②|地元黒人が自国ラグビーチームを応援しない理由など
映画「インビクタス/負けざる者たち」についての解説と考察をしています!「ラグビー派の白人とサッカー派の黒人」「黒人ボディガードが白人との仕事を嫌がった理由」「地元の黒人観戦客が南アを応援しなかった理由」「マディバが妻と娘から嫌われていたのは...

タイトル「インビクタス」の意味

インビクタス(invictus)は、日本版タイトル右側の「負けざる者」という意味です。
マディバが愛した詩のタイトルも「invictus」です。

invictusはラテン語で『征服されない』『屈服しない』という意味を持つ言葉で、邦題タイトルで「負けざる者」と訳されています。

登場人物たちが差別意識を払拭していく強い精神を表した良いタイトルだと思います。

名言紹介

インビクタス

Invictus © 2009 Warner Bros. Entertainment Inc.

マディバは生まれてからずっと差別を受け続け、
『白人にとって危険な存在だ』という理由で二十数年も投獄されていたのに、
マディバ自身も『赦し』を実行し、
過去は過去だ、赦せと周りに堂々と言える生き方に感動しました。

以下、名言を抜粋します。
ほとんどマディバですが、マディバ以外もあります。

 

「あなた方のナイフ 銃 パンガ刀を海に捨てなさい」

マディバの出所後、国はいつ内戦が起こってもおかしくない緊張状態になります。
そんな中、マディバがANCの支持者たちに和平を求めた言葉です。
観客は歓声を上げ、マンデラの言葉に賛同しています。

 

「何があろうと絶対に もう二度と再び この美しい国において人が人を抑圧することが繰り返されてはならず 世界の恥さらしとしての屈辱に苦しんではなりません」

マディバが大統領に就任した際の発言です。
人種差別の文化があるような国は恥ずかしいことだと説いています。

 

今朝 執務室に入る前 空席がとても多いことに目が留まった 箱詰めされた荷物にも
もちろん辞めることは皆さんの自由だ
もし どうしても新政権の下で働きたくないなら 辞める方がいい 今すぐに
だが 荷造りをする原因が 言語や 肌の色の違いを恐れるせいであったり 前政権の職員だったからクビだと思うなら そのような恐れは必要ないと言おう
『過去は過去』なのだ 我々は未来を目指す
皆さんの力が必要だ 協力してほしい
残ってくれる者は 祖国に多大なる貢献をすることになろう
私が望むのは 皆さんが全力を尽くし 真心を込めて仕事をすることだ 私もそうしよう
我々が努力すれば この国は世界を導く光となるだろう

マディバの就任初日、前政権下で働いていた白人たちが荷物をまとめているのを気にしたマディバが職員全員を集めて言ったスピーチです。

特に白人職員は集められた時は「白人は全員クビだと言われるだろう」と思っていましたが、マディバの言葉に心を打たれています。

 

マディバ「警護班は公の場で国民の目に触れる 私を象徴する存在なのだ
『虹の国』は君たちから始まる 和解のあり方を見せるんだ

-中略-
ジェイソン「『同士』大統領 奴らは俺たちを殺そうとした連中ですよ?大勢殺された!」
マディバ「分かってる 赦しが第一歩だ 赦しが魂を自由にする
赦しこそ恐れを取り除く最強の武器なのだ
頼むジェイソン 努力してくれ」

白人が仲間に加わることに抗議した黒人ボディガードのジェイソンに対して、マディバが説得した時の言葉です。
『虹の国』というのは、様々な肌の色の人々が住む国という意味です。

 

危険を恐れるなら指導者の資格はない

評議会でボクスのエンブレム、チーム名、チームカラーを変えると聞いたマディバは重要な会議をすっぽかして評議会の会場へ向かおうとします。

見かねた秘書のブレンダは「勝手な行動は独裁者だと思われるので危険です」と言い止めようとしました。
このブレンダの発言に対してマディバが返した言葉です。
ブレンダは説得を諦めました。

 

「私はスプリングボクスを継承すべきと信じる
チームの名前とエンブレム チームカラーを変えてはいけない 理由を言おう
刑務所にいたとき 看守は全員ヨーロッパ系白人(アフリカーナ)だった
私は27年間 彼らを観察した
彼らの言語を学び 彼らの本や詩を読んだ
敵を熟知しなければ勝利は不可能だからだ
そして我々は勝利した 違うか? ここにいる皆が勝利したのだ
アフリカーナはもはや敵ではない 彼らは我々と同じ南アフリカ人だ
民主主義における我々のパートナーだ
彼らにはスプリングボクスのラグビーは宝物
それを取り上げれば 彼らの支持は得られず 我々は恐ろしい存在だという証明になってしまう
もっとおおらかに彼らを驚かすのだ 憐れみ深さと奥ゆかしさと寛大な心で
それらは我々に対し 彼らが拒んだものばかり
だが今は卑屈な復讐を果たす時ではない 我々の国家を築く時なのだ
使えるレンガは全て利用せねば たとえ緑と金色のレンガであっても
諸君は私を指導者に選んだ 諸君を導かせてくれ
…私に賛成の者は?」

評議会の会場に着いたマディバが、スプリングボクスを変えるという決定を覆すために行った演説です。
この演説のおかげで、スプリングボクスのエンブレム、チームカラー、チーム名は変更されずにすみました。

 

「サッカーは暴れ者が戦う紳士のスポーツ
ラグビーは紳士が戦う暴れ者のスポーツだ」

フランソワ・ピナールを知らなかった黒人ボディガードに対して公安の白人フェイダーが言った、南アフリカでは有名なジョークです。

『ラグビーは紳士が戦う暴れ者のスポーツ』は日本にも浸透している位有名な例えですが、この例えをブラックジョークにしたものです。
サッカーをする黒人は野蛮人で、ラグビーをする白人は紳士だと黒人を侮辱しています。

 

「我々は士気を必要としている
国を築き上げるためには 誰もが持てる以上の力を発揮せねばならん」

フランソワ・ピナールを大統領邸に呼び出したマディバがピナールにかけた言葉です。
他の職員への態度などを見てマディバの人間性に感心したピナールは、マディバの願いを叶えようと奮い立ちます。

 

私を覆う漆黒の夜 鉄格子に潜む奈落の闇
どんな神であれ感謝する 我が負けざる魂に
無残な状況においてさえ 私はひるみも叫びもしなかった
運命に打ちのめされ 血を流そうと 決して頭は垂れまい
激しい怒りと涙の彼方には 恐ろしい死だけが迫る
だが 長きにわたる脅しを受けてなお 私は何一つ恐れはしない
門がいかに狭かろうと いかなる罰に苦しめられようと
私は我が運命の支配者 我が魂の指揮官なのだ

マディバがピナールに贈った詩です。
これは、イギリスの詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリーの詩『インビクタス』の一節で、
病気になったヘンリー自身が自分を奮い立たせるために書いた詩です。

マディバ自身も収監されていた頃、この詩を励みにしたと語っていました。

作中で何度も繰り返されている最後の二節「私は我が運命の支配者 我が魂の指揮官なのだ(I am the master of my fate : I am the captain of my soul.)」という部分は最も有名です。

以上です。読んでいただきありがとうございました。
この記事がお役に立てていたらハートマークを押してもらえると嬉しいです(^^)




・関連記事

「インビクタス/負けざる者たち」解説考察|主人公ネルソン・マンデラの半生を紹介!
映画「インビクタス/負けざる者たち」の主人公で南アフリカの8代目大統領ネルソン・マンデラの半生を紹介しています!原題:Invictus制作年:2009年本編時間:132分制作国:アメリカ、南アフリカ監督:クリント・イーストウッド脚本:アンソ...
「インビクタス/負けざる者たち」解説②|地元黒人が自国ラグビーチームを応援しない理由など
映画「インビクタス/負けざる者たち」についての解説と考察をしています!「ラグビー派の白人とサッカー派の黒人」「黒人ボディガードが白人との仕事を嫌がった理由」「地元の黒人観戦客が南アを応援しなかった理由」「マディバが妻と娘から嫌われていたのは...

映画『インビクタス/負けざる者たち』関連商品(楽天)

参考サイト様
AFP:故マンデラ氏がラグビー殿堂入り、南アで95年大会を開催
読売新聞:南アフリカ<中>初出場V 歓喜で一つに

感想などお気軽に(^^)

タイトルとURLをコピーしました