映画『シャッターアイランド』徹底解説考察|伏線回収、病院側の思惑、周辺人物についてなど! | 映画鑑賞中。

映画『シャッターアイランド』徹底解説考察|伏線回収、病院側の思惑、周辺人物についてなど!

シャッターアイランド サスペンス

映画『シャッターアイランド』の解説・考察をしています!

筆者の好きな映画のひとつです。
あんまり考えずに見ても王道系サスペンスとして楽しめる一方、深追いしようと思えばどこまでもできるような、人それぞれに楽しめる素敵な作品だと思います。
個人的には患者の1人にジャック・ニコルソン氏が紛れてくれていたら間違いなく最高でした(笑)

鑑賞済みの方向けの考察記事です。
まだ観ていない方はネタバレにご注意ください。

 

映画『シャッターアイランド』の概要紹介

シャッター アイランド

原題:Shutter Island
制作年:2009年
本編時間:138分
制作国:アメリカ
監督:マーティン・スコセッシ
脚本:レータ・カログリディス
関連書籍:『シャッターアイランド』デニス・ルヘイン著

 

あらすじ紹介

シャッターアイランドと呼ばれる孤島に、凶悪犯罪を犯した精神病患者ばかりを収容するアッシュクリフ病院があります。
アッシュクリフから通報を受けた連邦保安官のテディとチャックは、コーリー院長から「行方不明になったレイチェルという女性患者を探してほしい」と依頼されました。

テディはレイチェル探しを進めつつ、真の目的である『放火魔のレディス探し』と『人体実験の証拠探し』をしようとする。

 

主要キャスト

エドワード・ダニエルズ(テディ)…レオナルド・ディカプリオ
連邦保安官。アッシュクリフ病院でレディスという放火犯を探す。

チャック・オール…マーク・ラファロ
連邦保安官。テディの相棒。

コーリー…ベン・キングスレー
アッシュクリフ病院の院長。

ドロレス…ミシェル・ウィリアムズ
テディの亡き妻。幻覚として現れる。

 

まずはアンドリュー(テディ)の過去をおさらい

シャッターアイランド

© 2012 by PARAMOUNT PICTURES. All Rights Reserved.

最後のどんでん返しの衝撃で若干頭の中がこんがらがったため、テディがシャッターアイランドに来るまでの経緯を整理します。

まず、アンドリュー・レディス(テディの本名)は、第二次世界大戦中にノルマンディー上陸作戦(1944)を経験した元アメリカ軍人でした。

終戦後の1945年以降、アンドリューは連邦保安官としてボストンで生活します。
ドロレスと結婚した時期は明言されませんが、子供たちの年齢を考えると結婚は終戦とほぼ同時だったのでしょう。

3人の子ども(レイチェル、サイモン、ヘンリー)を設けてしばらくたった頃、ドロレスが心の病にかかってしまいます。
アンドリューはドロレスの症状に気付きつつも、彼女が出していたヘルプサインを無視して仕事と酒に逃げてしまい、大変な事件が起こりました。
ドロレスが庭先にある湖畔で子どもたちを溺れさせてしまったのです。
帰宅して異常に気付いたアンドリューは子どもたちを池から引き揚げますが、既に手遅れでした。

同時にアンドリューはドロレスの症状の深刻さにもようやく気付きますが、混乱していたアンドリューは、ドロレスに言われるがまま彼女を銃で撃ち殺してしまいました。

アンドリューは、ドロレスを殺したことも、ドロレスが子ども達を殺したことも、全てはアンドリュー自身が妻と向き合うことから逃げていたせいだと思い知り、心を病んで妄想性の精神病を発症しました。

事件から病院に来るまでの過程がすっぽり抜けていますが、アンドリューは逮捕の後に精神鑑定を受けて入院が決まったと推測しています。(アンドリュー自身に事件後(発症後)の記憶が無いから抜けているのかも)

アンドリューは強烈な現実逃避願望から、もう1人の人格エドワード・ダニエルズ(通称テディ)を生み出し、子供の記憶を消し、ドロレスはレディスという名の放火魔男に殺されたと思い込みます。

アンドリューは発症後、妄想に囚われた上に記憶を保てなくなり、『保安官テディ』としてレディスとレイチェルを探し始めました。
テディはシーアン医師やコーリー院長が粘り強く説明すれば真実を思い出してアンドリューに戻りますが、しばらく経つとまた全てを忘れて『保安官テディ』に戻ってしまいます。
テディは頭に血が上りやすい上に戦闘訓練を受けているため、暴れると周囲の人間に危害が及びます。

テディを危険視した理事長や警備隊長は、彼にロボトミー手術を受けさせるべきだと提案しました。
ロボトミー反対派だったコーリーとシーアンは、彼らの方針に基づくロールプレイ治療をテディに受けさせて、もし効果が出たら手術はやめて欲しいと理事長に進言し、本作の内容となる大掛かりな治療を行うことになりました。




テディにとっての水と火

シャッターアイランド

© 2012 by PARAMOUNT PICTURES. All Rights Reserved.

冒頭からテディが水を異常に恐れる描写がありました。
彼が水を怖がる原因は子ども達の死因が溺死だったことによるトラウマからで、子供の存在を忘れていても、テディの無意識が子どもを失った時の絶望や、子どもを殺して笑っていた妻ドロレスに対する恐怖や憎しみを覚えていたからです。

テディは水と正反対の火に頼ることで、恐怖心を和らげようとしていたのでしょう。

火を頼りにしていた点は『ドロレスは放火魔に殺された』という話が現実逃避による作り話であることも意味しています。

 

最初の夢の解釈

テディがアッシュクリフに来た初日の晩に見た夢で、ドロレスは引っ越し前のアパートの一室に居ます。
部屋は燃え、ドロレスも灰になってしまいますが、アパートの窓から見える景色には引っ越し先にあるのはずの湖畔、ドロレスの灰を抱いていたはずのテディの手には、灰ではなく水が残ります。

眠っていたテディの真上から雨漏りの水が滴っていたという外的要因もありますが、真実の記憶(子どもが湖で殺され、アンドリューが妻を殺した記憶)と、テディが捏造した偽の記憶(子どもはおらず、ドロレスは放火魔に殺された記憶)が混在している心の状態が表現されています。

 

ナチス将校が死ぬ記憶

テディはナーリング医師と話した時にノルマンディー上陸作戦に参加した時のことを思い出します。

自殺に失敗し、再び銃に手を伸ばしていた将校から、テディは銃を遠ざけます。
この行動や、ナーリング医師がドイツ人だとテディがめざとく気付いたのは、テディが漠然とドイツ人全体に対して敵対心や嫌悪感を抱いていたからだったように感じられます。

 

夢に現れたレディスは?

シャッターアイランド

© 2012 by PARAMOUNT PICTURES. All Rights Reserved.

テディの夢の中に『顔に大きな傷があり片目の視力を失っている放火魔レディス』が登場します。

この人物はテディがたまたま新聞記事で見た放火魔であり、テディ自身がレディスだったことを考えると、新聞記事の内容が妄想の材料となり、偽の記憶を作ったのだと思われます。

 

夢に現れる少女

テディの夢に現れる少女は彼の愛娘レイチェルでした。
彼女がテディに「なぜ助けてくれなかったの?」と聞くのは、テディの罪の意識からです。

その後、テディは少女を湖に沈めますが、この時隣にいるのはレイチェル・ソランドーでした。
テディは真実を思い出しつつあるものの、この時点ではまだ整理出来ていない状況を表しているのでしょう。

 

頭痛と震えと光過敏

コーリー医師によると、テディのこれらの症状は、彼に過去2年間にわたって投与されていたクロルプロマジンという薬を断ったことによる禁断症状(離脱症状)だと説明がありました。
テディの病名は明言されませんが、この薬は統合失調症の患者が服用する薬の代表格のようです。




ドロレスについて

テディの幻覚に現れるドロレスは、テディの防衛本能や現実逃避願望が具現化したものです。
彼女が「レディスを殺して」と言うのは、テディ=レディスだと思い出してしまうことを避けているのです。(虚構の世界に居ることを望むテディ自身の願望が投影された存在)

テディの無意識は真実を訴える一方で、防衛本能はレディスを忘れさせようとしています。
テディは自分自身の中に矛盾する衝動を抱えていることを示しています。
想像しただけでしんどいです。

 

メモの真相

シャッターアイランド

© 2012 by PARAMOUNT PICTURES. All Rights Reserved.

THE LAW OF 4(4の法則)』『WHO IS 67?(67は誰?)』のメモの答えについてです。

コーリーは「レイチェルのメモ」と言っていましたが、本当は医師たちが相談して作った、テディに自分自身を思い出してもらうためのクイズでした。

『4の法則』については、それぞれの名前のアルファベットを入れ替えるとそれぞれの名前になるというアナグラムの仕組みでした。
コーリーがホワイトボードに書いていてくれたやつがそのまま答えです。
ちなみにシャナルはドロレスの旧姓です。

EDWARD・DANIELS = ANDREW・LAEDDIS
エドワード・ダニエルズ = アンドリュー・レディス

RACHAL・SOLANDO = DOLORES・CHANAL
レイチェル・ソランドー = ドロレス・シャナル

『67は誰?』については、67番目の患者がアンドリュー・レディスであり、レディスがテディ自身ということなんですが、テディがコーリーに「67人目の患者がどこかにいるということか」と聞いた時、コーリーは「違う」と答えます。
完全に間違ってはいないと思いますが、「67番目の患者は自分自身」という回答しか求めていないから「違う」だったんですかね(厳しい)

次のページに続きます。

次は『テディの選択』、『レイチェル・ソランドーについて』『ジョージ・ノイスについて』『警備隊長について』などです!




感想などお気軽に(^^)

タイトルとURLをコピーしました