映画『来る』の解説・考察をしています!
「電話の琴子はどっちが本物?」「津田(青木崇高)はなぜ魔導符を置いた?」「この世とあの世の境界が曖昧になった理由は?」「琴子(松たか子)は真琴(小松菜奈)に言いかけた言葉は?」「あれの正体は?」「”ちがつり”の意味」
について書いています。
鑑賞済みの方のための記事です。まだ観ていない方はネタバレにご注意ください。
本編時間:134分
制作国:日本
監督:中島哲也
脚本:中島哲也、岩井秀人
原作小説:『ぼぎわんが、来る

キャスト:妻夫木聡(田原秀樹)、黒木華(田原香奈)、岡田准一(野崎和浩)、小松菜奈(比嘉真琴)、松たか子(比嘉琴子)、青木崇高(津田大吾)、仲野太賀(高梨重明)、柴田理恵(逢坂エツ子) ほか
この映画は≪U-NEXT≫で視聴できます。31日間無料キャンペーン実施中。
※この記事の情報は2025年8月時点のものです。最新情報は配信サイトにてご確認ください。
解説・考察・感想など
電話の琴子はどっちが本物だった?

©️2018映画「来る」製作委員会
©️2018映画「来る」製作委員会
逢坂セツ子が腕をもぎ取られた後、秀樹のスマホに琴子から電話がかかってきました。
秀樹は琴子に言われるまま1人で自宅に戻り、床に水を入れたお椀を並べ、刃物を全て隠し、鏡を全て割りますが、
その直後、固定電話にも琴子から電話がかかってきてスマホの方とは真逆のことを言われて混乱します。
秀樹がスマホで喋っていたのが「あれ」であり、ニセモノです。
「あれ」は琴子に成りすまし、秀樹を罠にはめたのです。
固定電話の方が本物の琴子です。
固定電話に電話がかかってきた直後にスマホの琴子の声がおかしくなることからわかります。
秀樹は「あれ」に騙されて、「あれ」の嫌いな刃物と鏡を片付けさせられていたのです。
津田大吾(青木崇高)はなぜ魔導符を置いた?

©️2018映画「来る」製作委員会
津田は香奈と不倫していたり、秀樹の仏壇に魔導符を置いていたことから呪われていたことが発覚します。
津田が魔導符を置いたのは「あれ」に操られてやったことです。
「あれ」は秀樹の次は知紗を狙っていたので、香奈の部屋に行きやすくするために津田を利用したのです。
いつ津田が呪われたのか映画では明確にわかりませんが、原作小説では津田が「あれ」に呪われたのは秀樹が津田に居酒屋で相談した時になっています。
この世とあの世の境界が曖昧になったのはなぜ?
琴子は最初「忙しくて行けない」と言っていましたが、
秀樹が死んだ後、「あれ」が千紗を狙っていることがわかった頃に現れました。
琴子が多忙な中でも真琴と野崎に会いに来たのは、あの世とこの世の境界が曖昧になり、「あれ」の本格的なお祓いが必要になったからです。
あの世とこの世の境界が曖昧になってしまったのは、秀樹の死後、千紗が寂しさのあまり「あれ」と遊ぶようになり、生のパワーを得た「あれ」の力が増大したからです。
琴子は真琴に何を言いかけた?

©️2018映画「来る」製作委員会
1人で「あれ」のお祓いを続行しようとする琴子に、真琴は心配からそばに居ようとしますが、琴子は「これ以上わたしに…」まで言って続きは口にせず、そのまま真琴を部屋から出て行かせました。
この時、琴子は恐らく「これ以上私に大切な人を失わせないで」という類のことを言いかけたのだと思います。
琴子が野崎に「私とあなたは似ている。友人も家族も作らないのは、失うことを誰よりも恐れているから」と語ります。
これは琴子の自己紹介的な発言で、彼女は一見冷徹で人間嫌いのようにすら見えますが、実は大切な人を失って傷つくことを人一倍恐れているのです。
『あれ』の正体は?
原作小説には「あれ」の正体が書かれていたので紹介します。
映画にもちらっと登場した「ぼぎわん」という呼び名は、英語の「ブギーマン」が訛ったものです。
ブギーマンは『人さらいの妖怪や悪霊』という意味です。
ぼぎわんにまだ名前が無かった当時、日本に来た宣教師などの外国人が不気味な出来事に遭遇した際「ブギーマン」と呼ぶのを現地の日本人が聞いて、それが徐々に訛って「ぼぎわん」になったとされています。
その昔、日本各地で食料不足のため「口減らし」が行われていました。
関西のとある村では不作の年になると幼い子どもを山に捨てていて、捨てた子どもがいつしか山の魔物に取り憑かれて化け物になりました。
その化け物は子供の霊の集合体になり、『生』への執着、捨てられたことへの恨みから人間を襲い、喰らいました。
これが「あれ(ぼぎわん)」の正体です。
映画の中で時折現れた子供達の幽霊は「あれ」の一部で、知紗が「お姉ちゃん」と呼び遊んでいた秀樹の同級生もまた「あれ」の一部でした。
『ちがつり』の意味は?
『ちがつり』が何度も登場するので何か意味があるのではと思いましたが、
この言葉そのものには意味がなく、ただ「あれ」に心を乗っ取られていることがわかる目印として使われます。
「血祭り」を間違って覚えたのかな?とも思いましたが、真相はわかりません。
人間じゃない何かが人間の言葉をマネして意味を持たない言葉を発するのって不気味で良いですよね。
以上です。この記事がお役に立てていたらハートマークを押してもらえると嬉しいです(^ ^)
関連記事
この映画は≪U-NEXT≫で視聴できます。31日間無料キャンペーン実施中。
※この記事の情報は2025年8月時点のものです。最新情報は配信サイトにてご確認ください。
感想などお気軽に(^^)