『風立ちぬ』ネタバレ解説・考察|原作小説についてなど | 映画鑑賞中。

『風立ちぬ』ネタバレ解説・考察|原作小説についてなど

ヒューマンドラマ
※この記事にはPRが含まれています。
※この記事にはPRが含まれています(_ _)

宮崎駿監督の長編引退作品。
第二次世界大戦の時代を生き抜いた飛行機設計家の堀越二郎と、同時代に活躍した小説家、堀辰雄の小説が融合した物語。

風立ちぬ

制作年:2013年
本編時間:126分
制作国:日本
監督・脚本:宮崎駿
原作:モデルグラフィックス『風立ちぬ』宮崎駿
関連:ロマンス小説『風立ちぬ』『菜穂子』堀辰雄

 

キャスト&キャラクター紹介

風立ちぬ
©2013 Studio Ghibli
堀越二郎庵野秀明
頭脳明晰、スポーツ万能、正義感が強く飛行機が大好きな青年。
東京帝国大学卒業後は設計家として三菱内燃機に就職し、多くの飛行機設計に携わった。
飛行機のことばかりで女っ気は全く無かったが、学生時代に起きた関東大震災の日に出会った菜穂子と数年後に再会して恋に落ちる。
里見菜穂子瀧本美織
二郎の妻になる裕福な家庭のお嬢様。
関東大震災の時に二郎に助けてもらい、お礼出来なかったことがずっと心に引っかかっていた。
 
カプローニ野村萬斎
イタリア人の飛行機設計家。
二郎が憧れる人物で、夢の中だけに現れる。
本庄西島秀俊
二郎の大学、会社の同期で親友。いつも不機嫌そうな顔をしている。
お互いに良きライバルとして高め合う。

・その他のキャスト

二郎の母…竹下景子
加代(二郎の妹)…志田未来
お絹(菜穂子の侍女)…渋谷はるか
黒川(二郎の上司)…西村雅彦
黒川夫人…大竹しのぶ
服部課長(二郎、黒川の上司)…國村隼
菜穂子の父…風間杜夫
カストルプ…スティーブ・アルパート ほか

 

あらすじ紹介

あらすじ①:二郎の少年時代

大正5年(1916年)。堀越二郎少年(庵野秀明)は二郎はとても勉強が出来て運動神経もよく正義感に溢れ、誰からも愛される優秀な少年でした。

二郎は極度の近視のためパイロットになりたいという夢は早々に砕けましたが、それでも飛行機に関わる仕事をすると心に決め、勉学に励みます。

ある夜、二郎は飛行機の雑誌で見た世界的に有名な設計家カプローニ伯爵(野村萬斎)と会う夢を見ました。
カプローニは「飛行機は戦争の道具でも商売の手立てでもない。飛行機は美しい夢だ!設計家は夢に形を与えるのだ!」」と語ります。

二郎はその日から、飛行機の設計家を志すようになりました。


(二郎少年とカプローニ博士 引用:https://www.cinematoday.jp

月日は流れて大正12年(1923年)、二郎は東京帝国大学(現東京大学)工学部に入学しました。
汽車で実家のある群馬から東京に向かっている途中、二郎は里見菜穂子(瀧本美織)というお嬢様と出会いました。

その数分後、後に関東大震災と名付けられる大地震が起きてしまいます。
二郎は菜穂子と侍女のお絹(渋谷はるか)を助け、足の骨が折れたお絹をおぶって避難所の神社まで送り届けました。
菜穂子の家の男衆が駆けつけると、二郎は名乗ることもなく立ち去りました。

二郎の大学も大きな被害を受けていて、大切な書籍や道具などの保護や復旧作業、瓦礫の後片付けなどに追われる日々が続きました。

約2年後。通常の生活を取り戻していた二郎は、親友の本庄(西島秀俊)や同級生たちと共に飛行機設計の勉強に励んでいました。

ある日の夕方。二郎が下宿先に帰ると妹の加代が来ていました。
二郎は震災から一度も実家に帰っていなかったので、加代は我慢できなくなり会いに来たと言います。
加代がいつまでも不機嫌なので、二郎は加代を遊覧船を見せに連れていきました。


(二郎の下宿先を訪れた加代 引用:https://twitter.com

この時 加代は、将来医師になりたくて大学に入りたいが、父が大学受験を許してくれないと二郎にこぼします。
二郎は「俺からお父様に話してみるよ」と約束しました。




あらすじ②:就職し、飛行機設計士へ

昭和2年(1927年)。二郎は大学を卒業し、本庄と一緒に名古屋にある三菱内燃機製造株式会社(現 三菱重工)に入社します。
この頃の日本は経済恐慌と関東大震災の影響で、大不況の最中にあり、相次ぐ倒産で路頭に迷う人々が増える一方でした。

同年4月。初出社した二郎は、一式戦闘機『隼』の製作チームに加わります。
そして完成した試作品『隼』初号機の飛行実験が陸軍の人間も呼んで行われましたが、上空から地面にほぼ垂直に飛行する動力降下の実験中に、翼が風圧に耐えきれず飛行機は粉々に空中分解してしまいました。

陸軍は他の会社に製作を頼むことに決めてしまい取引がひとつなくなりますが、会社はドイツのユンカース社(航空機メーカー)からの爆撃機製造の依頼を受けて、二郎は黒川に命じられて本庄と共にドイツ出張に行くことになりました。

その年の冬、二郎と本庄はドイツに行き、ユンカース社でG38という大型旅客機を見学し、その完成度の高さに圧倒されました。


(旅客機を観察する二郎と本庄 引用:https://benio25250.hatenablog.com

本庄は「日本はドイツの技術に20年は後れを取ってる。いつか追い越してやる!」と悔しがりました。
二郎はその日の夜、日の丸印のある大型爆撃機が墜落する夢を見ました。

その後、三菱本社から電信があり、本庄はユンカース社に残って研究を続け、二郎は西回りで帰国しろと指示が入りました。
西周りは帰国するには遠回りですが、そこには二郎に少しでも世界を見て視野を広げて欲しいという黒川の願いが込められていました。

二郎は西回り帰国中の汽車で、再びカプローニ博士の夢を見ます。
カプローニは二郎を「設計に必要なのはセンスだ。センスは時代を先駆ける。技術は後からついてくるものだ。」と励ました。


(夢の中のカプローニと二郎 引用:https://www.cinemacafe.net

二郎が三菱に入社して5年が経ったある日。
二郎は海軍からの艦上戦闘機の制作依頼書の設計チーフに大抜擢されました。
二郎は「チームに本庄を入れて欲しい」と頼みますが、黒川は「同期がいると亀裂を生むぞ。それに、本庄には別の仕事を頼んでる」と却下されてしまいました。

数か月後、二郎はひとりで長野県軽井沢のホテルに休暇に訪れていました。
二郎が設計した艦上戦闘機がうまく動かず、スランプに陥っていたのです。

二郎はホテルで、関東大震災の時に助けた菜穂子と偶然再会します。
この時、二郎はお絹が結婚して先日2人目の子どもが産れたことを菜穂子から聞きました。

この再会から、二郎と菜穂子はお互い惹かれ合うようになります。


(雨の中をホテルに戻る二郎と菜穂子 引用:https://nounai-backpacker.hatenablog.jp

その日の夜、二郎はホテルのラウンジでカストルプというドイツ人と話しました。
カストルプは「ユンカース氏(飛行機製造メーカー社長)はヒトラー政権と対立してもうすぐ破滅するだろう。戦争でドイツも日本も破滅する。誰かが止めなければ」と語りました。

ある日の夜、二郎は菜穂子の父の里見氏をラウンジに呼び出して「菜穂子さんとの交際と結婚を認めて欲しい」と頼みました。
里見氏が返事に困っていると、菜穂子が現れて結核を患っていることを二郎に明かし「治るまで待って頂けるなら、私も二郎さんと結婚したい」と答えます。
二郎は「何年でも待ちます」と答えて菜穂子の手を握りました。
里見氏は「病気を理解してくれるなら」と結婚に賛成しました。

二郎は休暇を終えて職場復帰し、ドイツから日本に戻ってきていた本庄と再会しました。
飛行機の話で盛り上がっていた時、会社に※特高が現れて二郎を調べにきたので、二郎は急いで身を隠しました。
※特高…特別高等警察。政治犯罪を取り締まる秘密警察。1928年設置され、1945年に解体された。

二郎には警察に探される心当たりはありませんが、思想犯の可能性があると見られていたようです。
特高に捕まると、たとえ潔白でも犯罪者に仕立て上げられることで有名だったので、黒川は二郎を信じて匿ってくれました。

仕事が終わると、二郎は自宅アパートに戻らず、ほとぼりが冷めるまで黒川の自宅に泊まらせてもらうことになりました。

数日後、黒川の自宅で身を潜めていた二郎に黒川から電話があり、菜穂子が喀血して倒れたと知らされました。
二郎はいても立ってもいられずすぐに東京にある菜穂子の実家に行き、菜穂子と再会して少し話すと、その日の終電で名古屋に帰りました。
その後、菜穂子は医者に進められた高原病院に入院して治療に集中することに決めました。


(引用:http://blog-imgs-54.fc2.com

翌日から、二郎は艦上戦闘機の制作、菜穂子は病気の治療に専念し続けて、冬が訪れました。
ある日、菜穂子は我慢出来なくなり病院を強引に退院し、二郎と一緒に暮らすことにしました。

二郎と菜穂子は黒川夫妻に仲人になってもらって簡単な婚儀を行い、黒川家の離れを貸してもらって念願の新婚生活を始めました。

2人だけの生活が始まって間もなく、研修医になった加代が訪れました。
加代は菜穂子の症状を見て病院に戻した方か良いと訴えますが、彼女の余命が僅かなことを知ると黙認しました。

ある日の朝。二郎の仕事が大詰めを迎えるため、数日は格納庫に泊まり込むことになりました。
二郎が出社した後、菜穂子は黒川夫人に「ちょっと散歩してきます」と言い残して外出しました。
その後、加代が黒川家に向かうバスに乗っていると、外を歩いている菜穂子を見かけました。
嫌な予感がした加代が急いで離れに行くと、机の上には二郎、加代、黒川夫妻に宛てた手紙が置かれていました。
菜穂子は死期が迫っていることを悟り、山の病院で死ぬことを選んだのです。
黒川夫人は「美しく居られる間だけを二郎さんに見てもらったのね」と涙を流しました。

その頃、『零式』と名付けられた二郎の戦闘機の試験飛行は大成功していました。
その速度は目標を上回る過去最高の240ノット(時速約400km)を叩き出し、同僚も軍関係者も大喜びでしたが、二郎はただならぬ予感を感じてずっと上の空でした。
菜穂子はその後二郎に会うことはなく、高山病院でひっそりと息を引き取りました。

その後の1945年9月、日本は第二次世界大戦に敗戦しました。
二郎は夢の中でカプローニ博士に自分が設計した飛行機を見てもらい、「美しい」と褒めてもらいました。
同じ夢で、遠くの平原から日傘を差した菜穂子が歩いてきたのを見て、カプローニは「あの方はここでずっと君を待っていた」と教えてくれました。
菜穂子は「あなた、生きて」と笑っています。
二郎が目に涙を溜めて何度も頷くと、菜穂子は嬉しそうに空に浮き上がり、そのまま消えました。




感想、解説、考察など


(引用:https://benio25250.hatenablog.com

飛行機好きの宮崎駿監督の飛行機愛があふれる作品でした。
二郎と菜穂子が再会した時の、流れる小川の描写がとてもきれいで見とれました。

本作については宮崎監督が「趣味で描いた」と公言していて、零式艦上戦闘機を設計した実在の飛行機設計家・堀越二郎(1903〜1982)の半生と、同年代の小説家・堀辰雄(1904〜1953)の恋愛小説『風立ちぬ』を織り交ぜて描かれた作品です。

二郎の師匠のような存在として登場するカプローニ博士(1886〜1957)は飛行機エンジンを開発し、後年は爆撃機の設計に尽力したイタリアの設計家です。

個人的な感想としては、主人公の声を担当した庵野秀明さんの声優としての初々しさが目立って違和感を感じました。
周囲の方々が上手だったのもあって、余計に目立ってしまっていたのかも。
あとは、二郎の夢に登場する飛行機のプロペラの音が人の声っぽいなと思って調べたら本当にそうだったのでびっくりしました。
なんだか一昔前のディズニーアニメの擬音みたいで聞くのが楽しかったです。

今回は原作となった堀辰雄の小説を元に考察していきます!

原作小説『風立ちぬ』について


(引用:https://twitter.com

二郎の恋愛については、堀辰雄の小説『風立ちぬ』をベースに描かれています。
※実際の堀越二郎氏は三菱入社後にお見合い結婚されています。

著者である堀越二郎自身も結核が原因で亡くなっているため、体調の細かい描写や心理描写に何とも言えないリアリティを感じました。

まずは小説『風立ちぬ』のあらすじを紹介します。

堀辰雄『風立ちぬ』簡単なあらすじ

ある年の夏、小説家の主人公『私』が、結核を患う恋人の節子に付き添って高原にあるサナトリウムに入院します。
サナトリウムで、『私』は節子と自分自身の生活を小説にしようと思い付き、節子を見守りながら執筆する日々を送ります。
節子はサナトリウムに入ってから、『私』と生きていきたいという思いをより一層強く抱きますが、入院した同じ年の冬に死去します。
残された『私』は節子との日々から生まれた『生きることへの渇望』を胸に、喪失感に浸ります。

 

小説には『私』の心境の移り変わりや、節子に対して抱く感情、山の中の美しい風景描写などが繊細に描かれています。
宮崎監督は主人公二郎に『私』を落とし込むことでロマンスの要素を加えています。

次のページに続きます!




感想などお気軽に(^^)

タイトルとURLをコピーしました